【中学生 読書感想文】先生に伝わる4つのポイント

読書感想文・・・苦手な人が多いのではないだろうか?
だが、苦手な人が多いと言う事は、しっかり書くことが出来れば差を付ける事が出来るのだ。
中学生の年代であれば、真剣に本を読めば、感じる事はあるだろう。
だが、大事なのは先生に伝わる文章が書けるかどうかだ。
頭の中にある事を文章に書けるかどうかである。
ここでは、読書感想文の書き方を
本の選び方
- 書きはじめについて
- 文中について
- 結びについて
以上の3点でまとめてみた。
読書感想文の本の選び方
どの本が中学生のあなたに一番良い本か? ともし聞かれたら「わからない」そう答える。
それは、大人になってからも同じである。
なぜなら、その答えは個人により異なるものだからだ。
もし、無難に本を選ぶなら、「中学生へお勧めの本」に推薦されている中から選んでいこう。
また、読書家の友人がいる場合は相談してもいいだろう。
だが、僕のお勧めは本屋に足を運んで選ぶ方法だ。
それもなるべく、書籍数の多い本屋に行って選んで欲しい。
実際に足を運び、半日位時間をかけて一番気になる本を選ぶのだ。
「半日も必要ない」そう思うと思う。だが、本屋での半日はあっという間に過ぎる。
それは、本屋には無数の情報が溢れているからだ。
時間をかけて選んだ本だからこそ、何かをその本から感じ取ろうと頑張れるものだ。
書き始めについて
感想文の書き出しには、あなたがその本から一番強く感じた事、勉強になった事を書いて欲しい。
なぜなら、感想文に限らず文章は、書き出しが大事だからだ。
極端な話、この部分がしっかりと書くことが出来れば、ここだけでいいと思う位だ。
感想文の長さは全く関係ない。
あなたが、この本から得た一番の事をしっかりと書こう。
文中について
ここでは、本のあらすじと、それに対して自分が感じた事を書いていこう。
注意する所は、あらすじは【短くまとめる】という事だ。
気を付けなければ、あらすじだけで、何ページにもなってしまう。
あらすじは、読書鑑賞分の中では、あくまで脇役なのだ。
結びについて
最後にはあなたの「これから」について書いていこう。
例えば、
- 本から感じた「本当の勇気」を部活動に生かしていきたい
- 今回の読書感想文をきっかけに本を月に1冊は読んでいきたい
- これから、ボランティア活動に参加していきたい
具体的に書いていこう。
なぜなら、具体的に書いた方が、あなたの頭にインプットされやすいからだ。
そして先生にも、しっかりと伝わるだろう。
⇒【中学生】理科の学校では教えてくれない、効率的な4つの勉強法!!
読書感想文の書き方 まとめ
読書感想文を書くのは本当に大変な作業だと思う。
さらに、先生に伝わる事に注意して書くのは努力が必要だろう。
でも頑張って欲しい。
それは、【良い評価】だけでなく、あなたが本から得た情報を整理していることにもなるからだ。
難しいが時間をかけて取り組んでほしい。
読書感想文という課題は、本を読む良いきっかけとなる。
本を読まない人はダメだという事はない。
だが、本を沢山読んでいたからこそ、知りえた情報、人間の心理というものはきっとある。
✔最後まで読んでいただき、心より感謝します。
この記事をご覧の方は、こちらも多くご覧になっております