【少年野球】低学年でもヒットが打てるバッティング方法とは?

「ヒットを打ちたい!」
少年野球に入団しても低学年の時は、中々ヒットを打つことが出来ない。
それは、まだ体が小さく力が足りないからだ。
バットを振っても、バットに振られている様になってしまう。
だが、それは誰もが通る道である。
そして低学年であれば、それなりの打ち方がある。
一番大事なのは、力が付いてきたときに、良いバッティングが出来る様に基礎を固める事だろう。
ここでは、低学年時でもヒットが打てる方法についてをまとめてみた。
バットを短く持て
少年野球の試合を見ていていつも疑問に思う事がある。
それは、しっかり振る体力がないのに、バットを長く持っている事だ。
体力はすぐにつくモノではない。
だから、バットを振る事が出来なければ、短く持つべきだ。
その方がボールをミート出来る確率が上がる。
そして、バットを短く持つことでスイングスピードを上げる事を意識しよう。
バットを短く持つことは、恥ずかしい事ではない。
周りから見ると、バットに振られている方が、よほど恥ずかしい・・・・
少しづつ体力を付ければ良いだけだ。
コンパクトに振れ
少年野球で低学年のうちは、長打を打つ事が難しい。
だが、それは全く気にしなくていいだろう。
なぜなら、体力がついてくると長打を打てるようになるからだ。
だから、低学年のうちは無理に大振りせずコンパクトに打つ事を心がけよう。
ボールをしっかりとミートする事に集中するのだ。
少しでも強い打球を打つ事を心がけよう。
それが、ヒットにつながるだろう。
またコンパクトに振る事が出来れば、空振りも少なくなる。
ボールをしっかりと見る事も出来る。
空振りが少ないバッターは、ピッチャーにとって嫌なものだ。
逆に、ピッチャーから見てパワーがあっても、空振りが多いバッターは楽なものだ。
⇒【少年野球】外野手 上達する為に必要なたった3つの事とは?
低学年のうちは強い内野ゴロでいい
野球というスポーツは、圧倒的にバッターが不利なものである。
もちろん、少年野球でもそれは同じだ。
だから、【3割バッター】という言葉がある。
3割バッターでも、10回中7回は凡退しているのだ。
低学年のうちは、なかなかヒットが出にくいものだ。
外野への打球も少ないだろう。
だから、低学年のうちは、ヒットを打つ事よりも、ミートする事を心がけよう。
バッターにとって、ボールをしっかりミートする事は、とても大切なことである。
もちろん、ミートしても、内野ゴロになってしまうかもしれない。
だが、それでいい。
しっかりミートした強い内野ゴロを打つことが出来れば、ヒットはすぐそこだ。
低学年でもヒットを打つためには、バットを短く持ってコンパクトに振る事を意識しよう。
まとめ
少年野球で低学年の時にヒットを打つ為に、
- バットを短く持って
- コンパクトに
- 強いゴロを意識して
以上の事に意識してみよう。
そうすれば今よりも良い成績が残せるはずだ。
「こちらの記事をご覧になった方は、この記事も読まれています」