【少年野球】試合に勝つために!けん制球が大事な理由とは?

少年野球において、目立たないけど、重要なもの・・。
それが【けん制球】である。
少年野球の試合では、盗塁が試合の勝敗を大きく左右する。
だから少年野球では【けん制球】が大切になってくるのだ。
少年野球は、簡単に盗塁を決められる事が多い。
それは、高校野球や、プロ野球と比べ、キャッチャーの肩が弱いからだ。
それをカバーするにはピッチャーのクイックモーション、けん制球が大事になってくる。
けん制球を巧みに操ることが出来れば、少年野球でも盗塁を簡単に決められる事は無い。
ここでは、けん制球の大切さを3つにまとめてみた。
アウトにする目的だけではない
牽制球でランナーをアウトに出来れば一番いい。
だが、けん制球はランナーをアウトにする事だけが目的ではない。
ランナーが良いスタートを切るのを防ぐのも、大事な目的だ。
けん制が上手なピッチャーほどランナーは、スタートをきりずらいものだ。
試合では、盗塁を何度決められてしまうと、試合で勝つのが難しくなる。
だから、盗塁を防ぐ為にピッチャーのけん制が大事になってくる。
試合に勝つためにバッターだけに集中せず、けん制球を効果的に行おう。
色々なタイミングでけん制しよう
例えば、ランナー一塁の場面で、セットポジションに入ってから一度ランナーを見る。
二度目でけん制するとしよう。
少年野球では、このようにピッチャーのけん制が一定になってしまう事が多い。
だが、タイミングが一定だと、ランナーも当然対応しやすいものだ。
だから、セットポジションでボールを持っている時間を変え、ランナーのタイミングを外す事を心がけよう。
ポイントは、自分が考えている以上に極端に変える事が重要だ。
なぜなら、わずかなタイミングの違いだとランナーから見るとあまり効果がないからだ。
また、ランナーを見る回数も一定にならない事を心がけよう。
たとえば、
- ランナーを一回見る
- 二度目で投げる
このように見る回数が一定だと、ランナーに簡単に対応されてしまう。
少し工夫が必要だが、効果があるので試してほしい。
セットポジション以外からもけん制を行おう。
それは、プレートを踏まない状態でけん制球を投じる事だ。
ピッチャーであっても、プレートを踏んでいなければ、野手と同じ扱いになる。
だから、プレートを踏んでいなければ、いつファーストに投げてもボークにはならない。
ランナーはセットポジションに入ってからリードをするものだ。
だが、少年野球の試合では、ピッチャーがセットポジションに入る前にリードしている場合が多い。
具体的には、バッターがシングルヒットを打ったとしよう。
- 野手からボールを受け取る
- ランナーをみる
- 送球する
といった具合だ。
アウトに出来なくても、ランナーはリードする時に注意を払うようになるはずだ。
この様な点でも、けん制球は試合に勝つためにとても大事なのだ。

OpenClipart-Vectors / Pixabay
けん制でバッターのタイミングを外そう
けん制球は、基本的にランナーに対して行うものである。
だが、バッターに対しても意外に効果があるものだ。
それは、
- 集中力が切れやすくなる
- タイミングが取りずらくなる
この2点だ。
バッターは、ピッチャーがセットポジションに入ってからに集中力を高めていく。
それが、けん制をされると、また一から集中力を高めなければならないのである。
プロ野球では、けん制球が何回か続くと、バッターボックスを外して仕切り直しを行うものだ。
プロ野球選手でさえ、集中するのが難しいならば、小学生が難しいのは当然の事だ。
このように、けん制球は、ランナーだけでなく、バッターにも有効なのだ。
是非、練習して色々な種類のけん制を身に付けてほしい。
✔最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
この記事を読まれた方は、こちらも多く読まれております。