堂安律!次元の違うテクニック!2019アジアカップでみせた実力とは?

2019.8堂安律選手が、オランダの名門OSVアイントホーフェンへ移籍する事が発表された。
2019.1.24 アジアカップ日本対ベトナム戦で堂安選手は、その実力をみせた。
試合全体としては、前半日本がベトナムにパスコースを封じられ、決定機を作れない場面が続いた。
また、相手ゴールキーパーの好セーブもあり、0対0で折り返しとなった。
後半、日本は積極的にドリブルを仕掛ける事で、パスコースが生まれ完全に試合を支配した。
均衡を破ったのが、堂安選手。
原口選手のパスを受け、鋭くペナルティエリア内に侵入しすると、相手DFが足をかけてしまう。
そのまま、プレー続行となったが、VARによる判定により、PKを獲得。
PKを堂安選手本人が決め、先取点を奪う。
日本は、その後も何度か決定機を作ったが、決められず1対0でタイムアップとなった。
この試合を観戦し、驚いたことがある。
それは、堂安選手が一人だけ次元の違うレベルでプレーしている事だ。
その理由について、まとめてみた。
周りの選手の位置を完全に把握している
ベトナム戦では、堂安選手は後ろに目があるかの様に、味方や敵の位置を把握してプレーしていた。
それが、一番表れたのが、味方からのパスを堂安選手がスルーし、FWの南野選手につないだシーンだ。
惜しくも得点にはならなかったが、0対0の場面でのあのプレーは周りを把握していないとできないだろう。
それを余裕をもってプレーしている所に驚かされる。
また、北川選手へのスルーパスも何度もチャンスになるシーンがあった。
北川選手が、堂安選手のレベルと同等ならば、得点できていたと感じさせた。
変幻自在のテクニック
堂安選手の一番の武器はドリブルだろう。
そのドリブルは、緩急を織り交ぜ2~3人をあっという間に交わしてしまう。
何より、172cmと小柄ながらディデンダーの激しい当たりにも簡単に倒れたりしない。
日本人選手は、国際試合になると、簡単に倒されてしまう場面が多いが、堂安選手は倒れないのだ。
たとえ、ファール覚悟でディデンダーが止めに行っても、突破できるのだ。
相手チームからみると、簡単に倒れる選手より、倒れない選手の方が何倍も嫌だろう。
堂安選手の様に倒れない選手は、日本では、中田英寿選手しか見た事がない。
ベトナム戦でも、そんなシーンは随所に見受けられた。
特に、ペナルティエリアに侵入する時のドリブルは1段ギアを入れ替えており、そのテクニックも素晴らしい。
また、堂安選手のシュートはゴールを大きく外したところをあまり見た事がない。
そして、吸い付くようなトラップの技術も持っている。
今回のPKを獲得したシーンでも、斜め後ろからのパスをスムーズにトラップしドリブルに繋げている。
ドリブル、パス、シュート、いずれも日本代表の中では次元の違う技術を持っている。
⇒岩淵真奈かわいい!代表のエースは兄がサッカーを始めるキッカケ?
絶対的な自信
ベトナム戦での堂安選手は、余裕を持ってプレーしている様に見えた。
そのプレーひとつひとつに、自信が見て取れた。
この余裕は、精一杯プレーしている選手とはその結果に大きく差が出るだろう。
余裕を持つといっても決して手を抜いているわけではない。
対戦相手の選手より、数段上のスキルを持っているからこその自信だ。
堂安選手は自信を持ってプレーしているからこそ、プレーの質が高く、ミスが少ない。
そして、その自信が、PKを獲得した後に自らボールを手にした行動に表れているのだ。
アジアカップでその地位を確立する勢いの堂安選手。
その次元の違うテクニックに今後も目が離せない。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
この記事をご覧の方は、こちらも多く読まれております。