【少年野球】外野手 上手くなる為のたった3つの練習方法とは?

少年野球で外野手を任されているけれどあまり上達しない・・・・
こんな悩みを抱えている選手もいるだろう。
外野手は守備における最後の砦だ。
なぜなら、外野手の後ろには誰も守っている選手がいないからである。
だから、外野手がボールを後ろに逸らすと、ランニングホームランになる事もあるのだ。
これだけは、絶対に避けなければならない。
では、外野手は何を注意して練習すれば良いのか?
ここでは、
- 守備位置に気を付けよう
- 頭を越されない様にしよう
- すぐに返球しよう
この3点についてまとめてみた。
外野手は守備位置に気を付けよう
外野手は、情況に応じた守備位置がとても大切だ。
なぜなら、外野が守るべき守備範囲がとても広いからである。
例えば、比較的小柄なバッターが打席に入ったとする。
その場合は、迷わず守備位置を前にとろう。
もちろん、監督やコーチから指示が出る場合もあるだろう。
だが、自分で理解して守備位置を変えることが大切だ。
少年野球では、外野手が深く守りすぎていて、ポテンヒットになる場面をよく目にする。
小学生だと、クリーンナップを打つバッター以外は、それほど飛距離が出ない事が多い。
状況によって守備位置を変える様に心がけよう。
これは外野手が上達する為に事である。
外野手は頭を越されない様にしよう
外野手にとって一番大切な事。
それは、頭を越されない事である。
もちろん、打球によって追いつかない場合もある。
だが、そうではなく打球の目測を誤り、頭を越されるのはさけたいところだ。
なぜなら、それは確実に長打になってしまうからである。
そのエラーを防ぐためには、日頃の練習で【頭を越されない事】を強く意識する必要がある。
具体的には、【打球を前で落としてもいい】位の感覚で練習してほしい。
また、ノックの練習では出来るだけ早く動き出すクセをつけてほしい。
一歩目の速さで、捕球出来る範囲が大きく変わってくる。
だから、一歩目の動き出しを速くする事を意識してほしい。
⇒【少年野球】サードを守る為に必要な能力・3つの練習方法とは?
上手い外野手はすぐに送球しよう
外野手はボールを捕球したら、出来るだけ早く返球しよう。
もちろん、ランナーがいない場合はその必要はない。
だが、それ以外の場合は、セカンドや中継の選手にすぐに送球する事が大切だ。
なぜなら、送球が遅いと、ランナーにスキをつかれ進塁されるケースがあるからだ
少年野球では、よく外野手がボールを長く持ってしまい、進塁をされる場面を目にする。
これは、練習によって確実に改善できる部分だ。
練習でどこに送球すればよいか強く意識しよう。
そうすれば、迷うことなく返球できるようになるはずである。
外野手として上手くなる為に・まとめ
少年野球の試合では、外野手が後ろにボールをそらしてしまうと、すぐにランニングホームランになる。
だから、後ろに逸らさない事が大切だ。
また、外野手の守備位置により試合の結果も大きく変わってくる。
さらに外野からすぐに送球をする事が、ランナーを進塁させない為にとても重要な事だ。
これらを強く意識して練習する事が、外野手として上達する為に必要な事である。
✔最後まで読んでいただき、心より感謝します。
この記事をご覧になった方は、こちらも多く読まれております。