大阪なおみ なぜコーチと決別したのか、楽しさと強さの両立は?

2018年に日本人として、初めて女子テニス世界ランキング1位になった大阪なおみ選手。
以前は精神力の弱さを指摘されていたが、バインコーチの指導のもと、欠点を克服し頂点に上り詰めた。
周りから見ると、その関係性は順調そのものに見えた。
だが、2019/2/12に大阪なおみ選手が突然、コーチ契約の解消を発表した。
なぜ、バインコーチと決別する事になったのか?
それは、
- 金銭面でのトラブル
- 技術面の向上のため
- 感情面でのトラブル
以上が考えられる。
いずれにしても、推測の範囲をでないが、それぞれの理由についてまとめてみた
金銭面でのトラブル
女子テニス世界ランキング1位になると言う事は、スポンサー料金などその収入も当然大きくなる。
その取り分について、選手とコーチの折り合いがつかない場合もあるだろう。
なぜなら、バインコーチは2018年にWTA年間最優秀コーチ賞を受賞し、大阪なおみ選手を世界ランキング1位に育て上げているのだ。
まさに、今が売り時である。
大阪なおみ選手は、世界ランキング1位になったからとって、今後勝ち続ける保証はない。
それと同時に、バインコーチも次の仕事の保証は何処にもないのだ。
だから、バインコーチの立場になれば、納得できる金額を請求するのは当然である。
おそらく、【金銭面でのトラブル】がコーチ解任の最大の要因ではないと思われるが、スムーズに交渉が進まなくても当然の様に感じる。
⇒2020年東京オリンピック 金メダルを期待できる競技のまとめ!!
テニスの技術面にける向上
なぜ、大阪なおみ選手がバインコーチを解任したのか?
その理由の一つとして、【精神面のケア】より【技術面の向上】に重点を置いたからではないか?と言われている。
それは、
- ネットプレー
- 相手との駆け引き
- セカンドサーブ
以上に点についてだ。
だが、これらについてもバインコーチに全く指導を受けていなかった訳ではないだろう。
もちろん、コーチによって得意分野があると思う。
そして、バインコーチよりも技術面だけを見れば優れた人物は存在するだろう。
しかし、技術面に重点を置くという事は、精神面についてはもう問題ない事になる。
プロスポーツ選手にとって、技術の向上は大事な点だと思う。
だが、大阪選手の場合、世界ランキング1位になった最大の要因は、【バインコーチによる精神的なケア】だろう。
そのサポートは、試合中に献身的に何度もTVに映し出されていた。
もしも、2018年の成功によって大阪選手が【メンタル面】について楽観視している様なら、今後同じ壁にぶつかる可能性があると思う。

Ichigo121212 / Pixabay
感情面でのトラブル
なぜ、大阪選手がバインコーチとの契約を突然解除したのか?
それは、【感情面でのトラブル】の可能性が一番高いだろう。
それは、大阪選手の
「毎朝、練習することや、仲間と一緒にいることを幸せと思いたい。誰かを周囲に置くことで、その幸せを犠牲にしたくない」
という発言から読み取れる。
これは、バインコーチの指導を受ける事で、「幸せではない」と感じるという意味だろう。
おそらく、ひとりの人間としては、この考えは間違っていない。
だが、プロスポーツ選手としてはどうだろう?
違和感を感じるのは自分だけだろうか?
2018年に大阪なおみ選手は世界ランキング1位になった。
ただ、今後その地位をキープするのは嫌な事の方が多いだろう。
バインコーチもその事を理解しているからこそ「大阪選手にとって苦痛になる事」を言い続けていたのではないだろうか?
【幸福感】と【勝利する事】を同時に求めるのは難しい。
それは、なにもプロスポーツ選手だけでなく、会社員にもいえるのではないだろうか?
毎日、【幸福感】で溢れ、給料を沢山もらうことが出来る。
それが、一番理想ではある。
だが、それはとてつもなく難しい気がしてならない・・・
「こちらの記事をご覧の方は、この記事も多く読まれています」