【仕事】課長の役割とは?その仕事が会社を大きく左右する・・・・

会社に入るとそれぞれにポジションがあり、役割がある。
その中でも、課長は現場にも近く、上層部にも意見できる重要なポジションだ。
僕は3社で課長を務めてきたが、その際に気を付けてきたことをまとめてみた。
課長に、昇進した人に少しでも参考になればと思う。
部長に意見できる課長になろう
ある統計によると、今は課長には10人に2人しかなる事のできない時代だそうだ。
だから、課長に昇進できただけで、胸を張っていい事だと思う。
ただ、課長になって満足していては、会社にも自分自身にも全く成長がないだろう。
まず始めに意識しなければいけないのが、部長にしっかりと意見を言える様になる事だ。
これは、自分の意見はもちろんの事、係長から上がってきた意見もしっかりと伝えなる事が大事になってくる。
当たり前のように思えるが、人は役職を与えられると、守りに入ってしまい、相手の都合の良い事だけを言ってしまうものだ。
そして、部長に対して発言できなくなると、それは係長などには、見透かされ、信頼が無くなるだろう。
だから、しっかりと部長に意見を言う事を心がけよう。
これが、課長の大事な仕事の一つである。
課長はプレイングマネージャーであれ
課長がプレイングマネージャーではなく、マネジメントだけをしているかどうかも大事なポイントになる。
会社の規模によって、マネジメントに徹している課長もいるだろう。
だが、マネジメントだけをしている場合でも、実務をこなせるようになっておくべきだ。
もちろん、担当の職員と同じレベルまでいかなくてもいいが、ある程度理解しておくことが大事だ。
なぜなら、全く理解していないと、係長から問題提起された場合に、その全体像を理解する事が難しくなってしまうからだ。
また、理解したつもりでも、それは全体の半分程度のものに過ぎないだろう。
逆に、実務の全体を掴んでいれば、すぐに理解できる。
だが、簡単な実務でも実際にこなしてみないと、その内容が頭には入らないものだ。
だから、時には部下の仕事を手伝ってあげよう。
そうする事で、仕事を把握し、部下の信頼も得ることが出来る。
部下の仕事が終わるのを、ただ待っている課長もいるが、それは時間の無駄である。
これは、課長としてとても大事な役割である。
課長として、実務の細かい部分まで把握している事は大きなプラスになる。
この部分が機能しないと、係長から上がってきた意見が、伝言ゲームがごとく、中身のないものとなって伝わってしまう可能性が高い。
課長は会社のボランチである
課長は、サッカーに例えると、ボランチの役割と重なるだろう。
ボランチとは、「舵をとる人」を意味する。
サッカーではチームの心臓という表現もされる。
ボランチは、ディフェンダーから供給されるボールを前方に送り、攻撃を組み立て、どういったリズムで攻撃を仕掛けていくかを決める重要なポジションだ。
課長も、会社内では同様のポジションである。
攻撃をしっかりテンポよく組み立てなければ、会社のスピードは落ちてしまう。
それは、同業他社に勝てない事を意味する。
今の時代、スピードが何よりも重要に思う、
だから、課長に昇進した人には、「チームの舵取り」として、どんどん攻撃を仕掛けてほしいと思う。
たとえ、失敗してもいい・・・・・
なぜなら、サッカーと同じように何度も攻めていかないと、決して得点を奪う事は出来ないからである。
転職に役立つおすすめ情報サイト運営、転職支援15年以上のジキルさんがまとめた比較表。
評判の良い転職サイト、転職エージェントの特徴がまとまっている。